物理の要約             

コード 分類 テーマ 発表者 内容 補助分類
851001 1410 パソコン利用による運動量・力積の測定実験 茨城県高等学校教育研究会理化部物理研究委員会 茨城・県立下妻第一高学校 中川隆行 ポテンショメータを用いた運動量・力積測定装置を製作し、パソコンと接続して実験・処理を行った。 121
851002 1700 授業活性化に使える冊子「物理の話題」の編集報告 大阪府高等学校理化教育研究会物理研究委員会 物理選択者の減少に対応し生徒の物理に対する興味を高めるために、日常生活に関係のある話題を集めた。
851003 121 はねかえり係数と力積の実験 東京都高等学校理化教育研究会専門委員会物理部会 東京・都立富士 柿元 醇 ストレインゲージを用いて力積を測定する装置を製作し、はねかえり係数と力積との関係を実験した。 1500
851004 321 音の干渉 大阪府科学教育センター 鬼塚史朗 音の干渉実験を屋上で行い、視覚と聴覚を有機的に結び付け生徒の興味・関心を高めた。
851005 411 静電気の電気量を測る 大阪・府立福井高等学校 森脇豊 MOS型OPアンプを用いた電気量計を製作し、静電気の電気量を測定できるようにした
851006 121 力積・仕事測定装置の試作 岩手・県立花巻北高等学校 藤原忠雄 2体の衝突で力積・仕事の記録をロール紙に描かせ、直接力積を測定するとともに力積を直感的に理解させた 211
851007 1500 磁力線を用いた二次元記録タイマー 岩手・県立花巻北高等学校 藤原忠雄 磁石などでこすると黒くなる磁性体の入ったボード上を磁力線パルスを発射する運動体(二次元記録タイマー)を走らせ運動をとらえた。 112 199
851008 321 黒板上で可聴音でできる音波の干渉実験と音の共鳴吸収の実態 東京都高等学校理化教育研究会専門委員会物理部会 東京・都立赤城台 五十嵐靖則 黒板上での音波の干渉実験、及び音さとパイプを用いた音の共鳴吸収実験の開発 322
851009 399 ポラクロームCS(インスタント・カラースライドフィルム)を用いた、三原色フィルター付回折格子による分光実験、及び加色法による色彩認識への導入 大阪・府立高津高等学校 森下健雄 ポラクロームCS(インスタント・カラースライドフィルム)を用いて三原色フィルター付回折格子を製作し分光実験等を行った。 333 340
851010 1700 雪氷を用いた物理実験の試み 北海道・苦小牧東高等学校 坂本洋和 「地域性を生かした理科教育」を研究した一環として、北海道の特性のひとつの雪氷を物理実験に組み込んだ。 213 221
851011 699 誰にでもできる野外磁束計 名古屋・市立向陽高等学校 小池三洋 感磁性素子を用いた簡易磁束計の製作 699
851012 1400 物理の授業におけるニューメデイア機器の利用について 東京・都立広尾高等学校 榎本成巳 パーソナルコンピュータの利用法としてサイコロを用いた原子核半減期の説明用シュミレーション及びホール素子を用いた電磁界測定装置の紹介 1410 1420
851013 1410 超音波センサによるパソコン計測システム 東京・都立広尾高等学校 天良和男 超音波センサをパソコンに接続し各種運動体の連続的な動きをリアルタイムで直視できる汎用システム 199
851014 113 段階別、運動の第二法則の検証実験 東京都高等学校理化教育研究会専門委員会物理部会 東京・都立小松川高等学校 小島喜一 運動の第二法則の検証実験として直感的初期段階の実験と理論的応用段階の実験を紹介
851015 1600 昭和60年度共通第一次学力試験問題「物理」、「物理T」についての意見 日本理化学協会大学入試問題検討委員会 物理部会 昭和60年度共通第一次学力試験問題「物理」、「物理T」について、日本理化学協会の全国都道府県各支部からのアンケートによる意見を集約した。