物理の要約             

コード 分類 テーマ 発表者 内容 補助分類
951101 110 ストレインゲージを活用した張力センサの開発と実験例 愛媛・松山北 加藤 隆弘 高校物理の力学の単元において,物体に連結された糸にはたらく張力が測定・演示できるシステムを開発した。張力センサはストレインゲージを金属板に貼りブランコ状にしたものである。おもりのつりさげ、振り子、円すい振り子、ばね振り子、円
951102 512 ばね振り子の共振とカオス 奈良・登美ケ丘 井階 正治 例年多くの学校でばね振り子の演示・生徒実験が行われていると思う。本校でも市販のバネを用いて周期の測定を中心とする生徒実験を行っているが、新任の時代から奇妙に思い、毎年実験をするたびに気になる現象があった。ばね振り子の縦揺れと横揺れ
951103 122 水ロケットの運動に関する考察(U) 大阪・東住吉工業 筒井 和幸 ペットボトルを用いた水ロケットの運動の原理を解明するため、水の噴出による加速の仕組みと速さの2乗に比例した空気抵抗を考慮した場合の到達高度について理論化した。コンピュータによる計算結果と実験結果とを比較した結果、加速の仕組みは
951104 113 放水から放物運動の原理を知る水ロケットの運動に関する考察(U) 茨城・古河第一 岡野 道也 他 放物運動をほとんどの教科書では、縦(落下運動)と横(等速度運動)の運動に分けて説明していますが、いささか不自然ではないだろうか。放物運動を放水の軌跡を記録し、それをもとに放水する方向と落下する運動に分けて解析し、法則性を見いだ
951105 1700 生徒の主体的な活動を喚起する授業展開の工夫 千葉・船橋 大山 光晴 一人一人の生徒が授業に主体的に参加をし、自らの考えや工夫を授業の中で生かすことができるような、新しい実験を中心にした授業展開を考えてみました。レンズそのものを自作して焦点距離の測定やカメラ作りを行う実験、シャープペンの芯をレー
951106 400 物理の授業に発想の転換を 滋賀・彦根西 丹部 孝 物理を履修する生徒が減少を続けている。物理の授業は敬遠され、少々工夫しても単位数不足からか、「物理で習ったことは何も思い出せない」と卒業生に言われてしまう。「授業の発想の転換を!」を目標にして、とりあえず、@楽しい授業にするな
951107 1700 子どもの権利条約を取り入れた理科教育 大阪・市立工芸 山田 善春 現在、理科教育が、子どもたちと、彼らを取り巻く環境の大きな変化に対応できていないと多くの人に指摘されている。筆者は理科教育を改善する鍵を「児童の権利に関する条約」(子どもの権利条約)が握っていると考え、この条約の理科教育への導
951108 1500 公開土曜実験の実践報告 香川・三本松 真鍋 和朗 三本松高校には現在理数科がある。しかし、その内実はといえば、文系対応の必要があるほど理科選択者は少なくなっている。こんな現状をなんとか打破したいと考え、理科の教員で相談した結果、理科教育充実を目的として、授業にとらわれない形(
951201 110 万有引力の法則の導き方 茨城・土浦第一 山口 金三 ケプラーの3法則から万有引力を導く従来の方法では、普通円運動の発展として扱い、太陽も惑星から力を受けるにもかかわらず運動しない扱いであり、さらにはケプラーの第3法則での比例定数における質量の扱いがおかしかった。そのため、この導
951202 111 剛体のつりあいと重心・・楽しむ力学 茨城・鉾田第一 金田 郁夫 物理TBにおいて、「剛体にはたらく力」という単元が新しく導入された。シーソーのつりあいなどが、学習例としてよく扱われるが、三角形や野球のバットなど、大きさが対称でない物体のつりあいを考える際は、力のモーメントと重心の理解が必要
951203 111 剛体のつり合いの生徒実験 東京・新宿 土屋 博 他 カリキュラムが新しくなり、力学の分野でも「剛体のつり合い」や「力のモーメント」、「重心」が復活した。10年以上高等学校の授業から離れていた内容なので、授業の導入などに使える演示実験や理解を深めるための生徒実験を紹介する。
951204 322 気柱の共鳴と実際の楽器 東京・保谷高校 萩原 潔 他 雨樋を適当な長さにカットして開管とし、気柱共鳴の実験を行った。低周波発振器の信号をスピーカーから出力して共鳴させると、基本振動数未満の音でも共鳴音がきこえる。この原因について定量的に調べた。また、”身近な開管の例”としてリコー
951205 220 熱の学習における「熱機関」の原理としくみ 東京・私立桐朋女子 高崎征峰 他 熱サイクルを繰り返しながら動くスターリングエンジンは熱力学の学習に効果的な教材と思われる。特別な加工をせずに生徒が簡単に作ることができ、しかもゆっくりと動くことにより熱的な現象を目で確認できるスターリングエンジンを紹介する。ま
951206 620 5分で行う電磁波の演示実験・光速度の測定 東京・理化研 竹早 黒田楯彦 他 電磁波は日常生活で使用されているわりには実感としてとらえることが難しい。生徒の中には、電磁波を何か特別なものと思い込んでいるものもいる。電磁波は光速度で伝わる。光速度は重要な物理定数であるが、実際に手軽に測定できる方法は教科書
951207 620 電磁推進船の教材化 石川・金沢市立工業 末栄良弘 電磁推進船は、将来、超伝導マグネットを使用したスクリュウのいらない実用船としての夢と期待があることから、その教材化を試みた。先ず、簡単な推進船の原理模型船の製作と実験を通じて、フレミングの左手の法則の理解を深め、電磁推進船の原
951208 1600 ロールプレイングを用いた物理の指導法に関する研究 光の二重性を題材としたロールプレイング実践 東京・墨田工業 岡 戸 順 一 ロールプレイングは学校教育において特別活動、生活指導(カウンセリング)、教科指導等の場面で用いられてきたが、教科指導における実践は国語や英語等の特定教科に偏りがちであり、物理ではほとんど行われていなかった。そこで本研究では光の
951301 700 α粒子の金箔による散乱 ・・・ラザフォードの実験の再現・・・ 石川・金沢錦丘 竹中 功 従来より、原子核の発見につながるラザフォード、ガイガー、マースデンの実験は、科学史の中のひとつのエピソードとして語られたり、原子核のまわりの電位を模した小山に向けてボールをころがすモデル実験を通して紹介されてきた。可能な限り生
951302 720 空気GM管を用いたトロンの半減期の測定 千葉・東葛飾 三門 正吾 大気圧空気GM管は、管の中に気体の放射線源を直接入れることができるので、GM管の苦手なα線の測定が可能である。ラドン220(通称トロン)は気体の放射線同位体で、56秒の半減期でα崩壊する。トロン源の入手は簡単なので、空気GMカウンター
951303 700 「黒い炎」を作る 石川・金沢錦丘 福岡 辰彦 従来、<原子の発する光と同じ光を原子が吸収する>ということを示す実験として、「分光器を用いた吸収スペクトルの観察」が行われてきた。しかし、分光器を使わずに、<ナトリウムの炎色反応の炎(以下ナトリウム炎)にナトリウムランプの光を当
951304 313 回折格子シートを用いたスペクトルの観察法 石川・金沢錦丘 福岡 辰彦 他 従来、スペクトルの観察は分光器を用いて行われてきた。しかし、分光器でスペクトルを観察するには、<始めてみる人には非常に分かりにくい>という欠点がある。それで、<光源からの光をスリットを通すことによって細い光にし、その光を大型回
951305 700 原発・原子力問題の意識調査と物理教育・・・環境教育としての物理教育の一視点・・・ 北海道・札幌藻岩 山田 大隆 今日、未来のエネルギー問題と環境教育のかかわりで、原子力発電、その原理としての原子物理教育の進展が望まれている。広領域教育研究の有力対象としてこの教育の確立が重要であるが、社会心理としての客観的な展開を抑制する状況が日本の学校
951306 700 教材用放射線源の廃棄に関する研究 元東京・町田 名古屋 光男 生徒の放射能指導で近時微量なら安全との立場での教育利用が行われている。放射能に対する体内被曝の影響は原爆被爆者についてすら十分に解明されてはいない.平成7年度より放射能教育が一般的に行われるに伴い放射性物質の使用で安全取扱いで
951307 622 環境や生活との関連を重視した放射線教育 沖縄・普天間 大城 進 環境放射線は身近に存在し、その発生は核種の壊変や崩壊などの物理現象によることから、その教材化を試みた。まず環境放射線の存在を確認するための拡散霧箱を開発し、それを用いた生徒用の放射線の実験教材及び指導法を考案した。また市販のG
951401 322 パソコンによる振動数分析 − 気柱共鳴における倍振動の存在 − 和歌山・海南 井上 宏明 マイクでとらえた気柱の共鳴音を、ADコンバータを通してデータをパソコンに送り、高速フーリエ変換により振動数成分に分解、共鳴音の振動数分析をおこなった。おんさを用いた気柱の共鳴音は純音だったのに対して、ヘアードライヤーで気柱共鳴
951402 320 超音波を用いたドップラー効果の測定 茨城・神栖 平山茂男 今までは、「ドップラー効果」については、音源の移動速度をかなり上げないと十分に効果が得られないため、教室内での演示や測定は難しかった。そこで、超音波センサとコンピュータとを用い、教室(実験室)内で、ドップラー効果の演示や実験が
951403 320 ドップラー効果の指導の工夫 和歌山・粉河 大林 一夫 「ドップラー効果」は目の前を通過する救急車の発信音、電車や自動車のすれ違い時に聞く警笛音など生徒が日常生活で体験することの多い現象であるが、指導の困難な分野である。今回は実験の様子をビデオで視聴させ、さらに、音源移動の際の波長
951404 1420 Windowsによる音声分析とシミュレーション 東京・上野 北村俊樹 Windowsに対応した音声の計測・分析ソフトと、生徒用のリアルタイム型シミュレーションソフトを開発した。前者は、パソコン内蔵のサウンドカードでAD/DA変換を行い音の実験・学習を行う。後者では、Windowsのタイマーと仮想画面を使いリアルタ
951405 1410 Windowsとサウンドカードによる音声の取り込み実験 大阪・府立寝屋川 神川 定久(大阪・理化研・マイコン部会) コンピュータを用いた音声の取り込みに関してはこれまでも数多く報告されている。それらは多かれ少なかれ特殊なハードウェアを製作し、それを用いてAD変換、DA変換を行うというものであった。しかし、このような方法では費用や手間がかかりすぎた
951406 1420 Windows環境における動画シミュレーションと計測ソフトの開発 東京・広尾 天良 和男(都理化研,教育機器活用専門委) Windows環境での理科教育用ソフト(シミュレーション、自動計測)を開発した。マルチタスク環境やGUI環境など、Windowsが持っている様々な機能と環境により、従来よりも優れた教育ソフトを開発することができた。
951407 1410 地域風観測ネットワークシステムの開発 …… ビワコダス構想と環境教育への応用 …… 滋賀・高島 松井 一幸 他 パソコンを稼働させながらセンサーによりリアルタイムにデータを計測し、データベースを構築しながら、このデータを電話回線を用いてどこからでも取り出せるシステムの開発を行った。このシステムは計測と同時にパソコン通信のホストとしても稼
951408 1400 物理実験曲線の一太郎への組込み 奈良・香芝高校 田中 敏弘 奈良県の物理研究委員会で新物理実験帳を編集するとき、パソコンの一太郎で実施する事になった。図形の挿入でBASICからそのまま出来ないかという事になり、数学的なグラフと物理で使用する特殊な図形の組み込みソフトを開発したのでここに