| コード | 分類 | テーマ | 発表者 | 内容 | 補助分類 |
| 772101 | 103 | 化合物の性質T,U | 富山県立伏木・越 光正 | 分子間力によって,化学定数を解釈し,定数相互間の関連を明らかにし,断片的教材から広がりを持った探求的教材を作る報告。 | 800 |
| 772102 | 605 | 「有機化学におけるモジュ−ル学習」 −−高校化学における赤外分光法の教材化−− | 東京都立杉並・内木場弘行ら | ある程度の基礎的有機化学を学習した後に,有機合成の操作と実際的研究方法の習得を目的とした,系統的有機化学実験の開発の報告。 | 500 501 503 504 800 |
| 772103 | 304 | 生徒の多様化に対応した酸塩基指導 | 埼玉県立春日部・石井英三 | 多様化した生徒に対して,小,中学校でのアンケ−ト・実験の改良・実験の難易度による分類・展開例に基づく実践,などに考慮した指導。 | 800 1302 |
| 772104 | 304 | 酸塩基の指導の展開と中和滴定曲線 | 岡山県立笠岡・田村 ら | 特殊PH試験紙を用いて,中和滴定曲線を作成し,滴定曲線を中心においた指導展開例の報告。 | |
| 772105 | 406 | 金属イオンの性質に関する研究 その2 −−金属塩に対する陰イオンお影響について−− | 山口県私立三田尻女子・藤井稔仙 | Sephadexを用いたゲルろ過法で,溶出パタ−ンが陰イオンの影響を大きく受ける現象を解明するための分光学的作用効果の検討。 | 400 605 |
| 772106 | 703 | 高校化学に国際単位系(SI)採択の提案 | 香川県立丸亀・佐野俊介 | 同じ量を表すのに異なった単位を用いるために,生徒の理解が妨げられる。生徒の化学量論への理解を深めるための提案。 | 1400 |
| 772107 | 500 | 炭素化合物の指導 −−エタノ−ルの元素分析と分資料測定−− | 茨城県立水戸第一・高橋徳正 | 短時間で行える,エタノ−ルの元素分析と分子量測定の実験を工夫した。従来の優れた指導法に,この実験を加えて,指導効果を高める報告。 | 503 801 |
| 772108 | 702 | 選択化学の内容と意見 | 大阪府立大和川・西川友成 | 日本理化学協会の教育過程委員会における,選択化学に関する研究結果の報告。 | 703 |
| 772109 | 202 | PV=nRTへの実験的アプロ−チ (2) | 群馬県立高崎女子・遠田恒男ら | 生徒実験に取り入れられるように,種々の気体を用いて,PV=nRTを誘導し,絶対温度や分子運動まで触れた指導展開例。 | 800 |
| 772201 | 303 | 高校化学における効果的実験指導について | 埼玉県立浦和西・柴崎武宏 | ファラデ−定数・分配平衡よる平衡定数・エタノ−ルの脱水でエチレンの合成の3つの実験指導の報告。 | 305 306 |
| 772202 | 406 | 錯イオンを含む水溶液の色について (第2報) −−化学結合について−− | 千葉県和洋女子大付属国府台女子・福田 巌 | 化学Uにおける,錯イオンの水溶液中における色に関して,化学結合と関連づけた学習と研究。 | |
| 772203 | 801 | これからの高校化学の内容についての研究 | 東京都立千歳・目良誠二 | 昨年の当大会での発表に基づき,物質に親しませる化学,物質と理論が密着できる配列・展開について検討した。 | 702 |
| 772204 | 704 | 化学Tの教科書にみられる用語の検討(中間報告) | 東京都立戸山・村田英昭ら | 高校化学の教科書における,化学用語・物質名・化学式などの不統一・問題点の調査と解決案の報告。 | |
| 772205 | 605 | 高校化学実験における赤外分光光度計(IR)の利用と実践について −−エステル化反応を中心にして−− | 東京教育大学付属駒場・福岡久雄ら | エステルを合成し,生成物を液膜法を用いてIRで同定した実践例の報告。 | 800 |
| 772206 | 101 | オ−ビタルと反応機構 | 岐阜県立岐阜商業・柴田 実 | 原子オ−ビタル,分子オ−ビタルをモデル化して,その反応性と基礎的化学反応の機構を理解する指導案・ | |
| 772207 | 303 | 化学Uにおける化学平衡実験の試み | 大阪府立市岡・奥 亮一郎 | 酢酸とエタノ−ルのエステル化における,平衡定数を求める実験の検討。水素をだす触媒として,硫酸の代わりに陽イオン交換樹脂を用いた。 | 304 503 507 |
| 772208 | 105 | モル概念の指導 −−物質に即して−− | 群馬県化学研修班物質グル−プ・群馬県立新田・本田 美 | モル概念に関して,実験例・指導展開例・概念把握のための工夫などの,報告。 | 800 |
| 772209 | 1400 | 化学領域におけるエネルギ−の扱い方 | 群馬県化学研修班エネルギ−グル−プ・群馬県立高崎・中曽根 基 | どのような考え方で教えたらよいか,配列はどうするか,などの報告。エネルギ−に関して。 | 800 |
| 772210 | 702 | 高知県内の高等学校化学の履修に関する基礎的調査研究 | 高知県立高知丸の内・西岡利国 | 小,中学校での基礎的学力をどの程度もって,高校化学を履修しているかの調査と,その検討結果の報告。 | 701 |