| コード | 分類 | テーマ | 発表者 | 内容 | 補助分類 |
| 922101 | 1104 | 化学CAIソフトの作成と普及 | 北理研化学教育コンピュ−タ利用研究グル−プ・北札幌園・井上貴志 他 | ボイルシャルルの法則について,CAIソフトを用いた授業実践の報告。過去3年間に,計22本のソフトを作成した。 | 202 |
| 922102 | 102 | 周期表にこだわる | 広島県立福山工業・川高邦夫 | 周期表に関連ある内容を集中的に,興味・関心を失わせないように指導した報告。歴史的な話,アルカリ金属の実験,単体や化合物の性質のデ−タ処理,イオン化エネルギ−の説明を含む。 | 801 |
| 922103 | 1100 | 高校有機化学への分子グラフィックソフトの利用 | 東京都立立川・大町忠敏 | 市販のグラフィックソフトで,マウスを使って分子の立体構造などを理解する指導の報告。課題研究のヒントになる。 | 500 |
| 922104 | 306 | 水溶液の電気分解における電圧およびイオン分布 | 大阪府理化研・大阪教育大学附高・天王寺校舎・井野口弘治 | pH試験紙上で,塩化ナトリウムや硫酸ナトリウムの水溶液を電気分解したときに起こる,電流遮断現象について,原因を追求した報告。 | |
| 922105 | 1102 | コンピュ−タシミュレ−ションによる「ボイルの法則・シャルルの法則」の指導実践例 | 茨城県立八郷・七澤英樹 | 温度や圧力と,気体の体積の関係をシュミレ−ションするソフトを作成した。直感的で分かりやすく指導できた。 | 202 |
| 922106 | 203 | ろ紙による水層と有機層の分離とその応用 | 東京都立明正・梶山正明 他 | 市販の液層分離ろ紙にヒントを得て,市販の定性ろ紙に防水スプレ−を吹き付けたものや,水で濡らしたろ紙などを使って,種々の二層の分離の実験を検討した。 | 500 |
| 922107 | 1301 | 課題研究支援のための化学実験デ−タベ−スの作成 | 岐阜県立羽島北・華井章裕 他 | 市販のデ−タベ−スソフトを用いて,導入実験,予備実験,本実験,課題研究のまとめと発表,という流れを支援するデ−タベ−スを作成した。安全教育を包含した指導法に留意した。 | 305 |
| 922108 | 1301 | 探究の過程を重視した化学実験−−−−気体の分子量の測定−−−− | 岐阜県立羽島北・華井章裕 他 | 市販のガスライタ−の中の気体の分子を求める実験において,探究の過程を重視して指導した報告。理想気体の状態方程式や水蒸気圧の補正も用いた。 | 202 |
| 922109 | 1100 | 画像デ−タベ−スを用いたマルチメディア教材の開発とその利用−−−−ビデオデイスクとパソコンによる元素のデ−タベ−スシステムの試作−−−− | 東京都理化研・教育機器活用専門委員会・東京都立南野・清水一幸 | 市販のソフトを用いて,単体と化合物,元素の周期表,など教材について,映像と文字情報で指導した実践報告。生徒の興味・関心を一層高められた。 | 102 |
| 922201 | 1102 | 質量変化を見せる | 山口県立宇部・上田一人 | パソコン,RS−232Cインタ−フェイス,電子てんびん,熱電対,ADコンバ−タ−などを用いて,質量変化や温度変化をリアルタイムで測定する実験の報告。塩酸と炭酸カルシウムの反応,過酸化水素の分解反応など。 | 105 302 |
| 922202 | 900 | 興味・関心を高める指導のための実験教材−−その1 家庭用品を使った実験−− | 東京都理化研・化学専門委員会・東京学芸大附属・丹伊田敏 | 再検討した実験の中から,約40種の教材を開発した。ホウ素の炎色反応を,ホウ酸とゴキブリ団子を用いた簡単な実験などの報告。 | 101 |
| 922203 | 900 | 興味・関心を高める実験−−その2 | 東京都理化研・化学専門委員会・東京都立戸山・伊平憲生 | 硝酸カリウムで「やきおとしの実験」,毛髪で「パ−マのメカニズムに関する実験」,ヨウ化鉛(U)の融解電解,などの実験の報告。 | 306 506 |
| 922204 | 900 | 興味・関心を高めるための実験教材−−その3 逆風船,炭酸ロケット,ラムネ,安全熱気球−− | 東京都理化研・化学専門委員会・筑波大附属駒場・大谷悦久 | 蒸気圧に関連した「逆風船」,塩の性質に関連した「ラムネの製造」,気体の状態方程式に関連した「安全熱気球」の実験の報告。 | 201 304 202 |
| 922205 | 900 | 興味・関心を高める実験教材−−その4 | 東京都理化研・化学専門委員会・東京都 京華女子・古川雅彦 | キンカンとドライアイスを使った「アンモニアソ−ダ法」,ボ−ルペンを使った「LED付電極棒」,牛乳パックを使った「分子模型」などを用いた教材の報告。 | 403 501 |
| 922206 | 900 | 簡易自作比色計による反応速度実験の教材化 | 神奈川県立横須賀・永川 元 | コバルト錯体とモ−ル塩の酸化還元反応の反応速度を,自作比色計で測定した実験の報告。反応速度定数などを求めた。 | 302 |
| 922207 | 1101 | パソコンを用いた化学計測の実際−−定電圧分極電流滴定−− | 北海道高理研・化学教育コンピュ−タ利用研究グル−プ(計測)・北海道深川東商・萬木 貢 | 安価なAD変換器を組立て,電流滴定の実験を行った。生徒実験では,V字型滴定曲線が得られた。 | 306 |
| 922208 | 1102 | 金属イオンの分離−−パソコンによる確認実験とともに−− | 東京都 開成・内川 章 他 | 銅(U)イオンと亜鉛(U)イオンの分離の実験について,生徒実験とパソコンによる確認実験を行った報告。 | 407 |
| 922209 | 1103 | 有機化学におけるデ−タベ−ス型CAI | 大阪府立西浦・紺野 昇 他 | 教科書にでている,80種の有機化合物の性質,反応,構造などのデ−タベ−スを研削するソフトを自作して,問題解決型CAIで指導した報告。成績の悪い生徒の割合が減少した。 | 1104 502 503 |
| 922301 | 900 | 発泡スチロ−ルの教材化の試み | 兵庫県立東播磨・椚田一文 | 発泡スチ−ルを用いて,生徒にリサイクルへの興味付けを行い,環境教育への視点を持った教材化の報告。 | 1000 |
| 922302 | 1301 | 薬草(ハ−ブ)を用いた生徒実験 | 東京都立福生・富岡康夫 | 化学Uの課題研究や化学TAで扱う薬草(ハ−ブ)の生徒実験の報告。28種のハ−ブについて酸塩基指示薬としての検討と中和滴定への利用,うすべにあおいの色素「マルビン」の加水分解生成物の分離確認など。せいせいぶつ | 304 |
| 922303 | 1000 | 高校化学における環境教育−−都市河川の水質汚濁を教材として−− | 東京都立四谷商・大野 弘 | 河川水のCOD測定,グルコ−スによる過マンガン酸カリウムの還元,などの実験を含み,生徒に自分達の生活と環境との関わりを理解させる指導展開。 | 305 |
| 922304 | 507 | 洗濯糊を用いた簡単な実験 | 東京都立大泉北・山本進一 | CMC糊の界面膜の実験,PVA糊のゲル化の実験などを含み,安全で身近な高分子の指導報告。 | 1200 |
| 922305 | 302 | ゼオライト触媒による酢酸とエタノ−ルのエステル化1−−反応速度の測定−− | 東京都立小石川・塚越 博 | ゼオライト触媒を用いて,エステル化や加水分解の実験を行い,可逆反応を短時間に示せる実験の報告。 | 503 |
| 922306 | 1400 | 中華人民共和国教育機関 親善訪問の報告 | 大阪府理化研有志・大阪教育大学附属高校池田校舎・松永 茂 | 大阪市と姉妹都市の上海市や北京市,西安市などの学校を訪問し,中国の理科(物理・化学)の教員などと10日間交流した報告。 | 705 |
| 922307 | 302 | 白金触媒の調製と高校化学実験への応用 | 東京都立小石川・片江安巳 他 | 反応の速さ,触媒に関して,調製した白金触媒を用いた実験の報告。チップ状,繊維状,粉末状の,形状の異なる触媒の性能を調べた。 | |
| 922308 | 507 | インスタントSBR | 大阪府立香里丘・長里光秋 | ポリブタジエンやスチレンを素材とした食品包装用ラップを用いて,臭素水や過マンガン酸カリウム溶液の脱色反応や,架橋させて弾性をもつ固体を作る実験などの報告。 | 1203 |
| 922309 | 103 | 帯電した発泡スチロ−ルビ−ズによるイオン結合模型の実験 | 東京都立清瀬東・古寺順一 他 | 発泡スチロ−ルビ−ズを帯電させ,イオン結合を理解する実験の報告。 | 900 |
| 922401 | 1300 | 化学におけるニワトリの血液の教材化 | 滋賀県立彦根東・中嶋博文 | ニワトリの血液からDNAを抽出する演示実験の報告。課題研究へ発展可能。酵素カタラ−ゼの作用,浸透圧,核タンパク質の変性に触れた。 | 203 506 |
| 922402 | 1000 | 環境問題に関する化学実験(大気編) | 茨城県立下館第一・阿内大冠 | 実験室でできる,環境教育の実験の報告。二酸化硫黄,二酸化窒素,二酸化炭素などの反応や,除去を含んだ実験の検討。 | 403 |
| 922403 | 1000 | 光化学オキシダントの簡易測定法 | 大阪府立桜塚・赤羽根 充男 | 高校生でもできる,光化学オキシダントの簡易測定法の研究。ヨウ化物イオンを酸化させて生じたヨウ素を,チオ硫酸ナトリウムで滴定する。星型ろ紙を用いる。 | 305 |
| 922404 | 304 | 落ちる煙(塩化アンモニウム,塩酸アニリンの白煙の挙動) | 東京都立日比谷・下田善夫 | 空気の流れができるだけ無い条件下で煙を発生させ,種々の不思議な挙動を示す実験の報告。生徒の自然現象への興味を強く促した。 | 201 |
| 922405 | 202 | 簡単な化学反応を利用した気体の分子量測定 | 茨城県立藤代紫水・前島宏朗 | 鉛の酸化反応や水酸化ナトリウムと二酸化炭素の反応を利用して,酸素や二酸化炭素の分子量を測定する実験の報告。 | |
| 922406 | 406 | 呈色反応に基づく化学反応の進行と結合の状態 | 山口県三田尻女子・藤井敏久 | 金属キレ−トや錯イオンの生成・分解の解明を試みた報告。金属−EDTAキレ−ト,チオシアナト酸錯オンの生成とその量的関係を調べる実験などの報告。 | |
| 922407 | 800 | 化学TAの実験書の試み | 岡山県立岡山朝日・考藤春人 | 筆者ら9人のグル−プで作成した「化学TA実験書」の中の11の実験の紹介。漂白,アンモニアソ−ダ法などの実験。 | |
| 922408 | 800 | 化学Uにおける課題研究の展開例−−柑橘類の利用−− | 愛知県立三崎・山本智詩 | 県理化研化学部門委員会で行った研究の報告。柑橘類に含まれるクエン酸・ビタミンCなどの定量実験。 | 304 1300 |
| 922409 | 1300 | 「課題研究」の検討・実践 | 香川県立高松北・高石 勝 | 研理化研化学班で研究した,10時間で実施できる探究活動の実験の実践報告。その中の「写真」に関する実験報告。 | 305 |
| 922501 | 201 | 結晶構造−−面心立方充填−− | 広島県立瀬戸田・横山典好 | 発泡スチロ−ル球を用いて,結晶構造を理解させる指導の報告。面心立方充填の中に面心立方格子がかくれていることがわかる。 | |
| 922502 | 407 | プルシアンブル−の組成の推測 | 山口県立大津・木村之信 | 鉄(U)イオンとヘキサシアノ鉄(V)酸イオンから生成するプルシアンブル−の沈澱の組成を調べる実験の報告。 | |
| 922503 | 1301 | 電導率滴定の教材化 | 愛知県立蟹江・安藤辰美 | 化学Uの課題研究で,中和滴定・沈澱滴定を電導率計を用いて行う実験の報告。 | 304 606 |
| 922504 | 606 | 電位差滴定−−高入力抵抗装置の作製とデジタルテスタ−の利用−− | 岡山県教育センタ−・中塚多聞 | 自作した高入力抵抗装置と市販のデジタルテスタ−を用いて,濃淡電池・溶解度積測定・電位差滴定の実験を行った報告。 | |
| 922505 | 1302 | 「化学TB」探究活動の評価について | 愛知県立美和・加藤秀正 他 | 探究活動の評価方法を,具体的な指導展開例と併せて研究した報告。事実をありのままに表現する指導が必要。 | 802 |
| 922506 | 1200 | 酒を題材とした有機化学実験の実践研究 | 埼玉県 立教・渡部智博 | 市販の酒(日本酒・ウィスキ−・ワイン)を材料にして,アルコ−ル濃度・有機物含量などを定量し,既習の有機化学などの発展学習とした教材の指導展開の実践報告。COD法などを用いた。 | 500 |
| 922507 | 506 | 毛髪の形状変化の教材化 | 東京都立八王子東・守本昭彦 他 | 毛髪のジスルフィド結合を還元切断し,再結合して,タンパク質の変性と立体構造の変化を関連づけた教材の報告。 | 1200 |
| 922508 | 507 | 各種プラスチックの識別について | 愛知県立半田東・江端喜彦 | ラップフィルムなどの身近な材料を用いて,燃焼実験などを取入れ,各種プラスチックを識別する実験の報告。 | 1200 |
| 922509 | 703 | 大学入試問題における提言 | 大阪府高理化研・大阪府立八尾北・澤田博文 | 近畿圏の16の国公私立大学の大学側と,入試問題の本格的検討を進めてきた4年間の報告。生徒の実験のプロセスや思考過程を大切にした大学入試問題が望まれる。 | |
| 922510 | 302 | 化学反応の速さの指導について | 茨城県立水海道第一・飯田 清 他 | 亜鉛と硫酸の反応を用いて,探究活動的に指導した報告。 | 1302 |