| コード | 分類 | テーマ | 発表者 | 内容 | 補助分類 |
| 932501 | 504 | 高校化学の有機化学におけるスチレンを中心とした授業展開と実験 | 東京都立代々木・金綱秀典 | スチレンやエチルベンゼンと臭素水の反応,スチレンの酸化反応など。スチレンを中心とした実験の開発。 | 500 |
| 932502 | 801 | 実験という体験と生徒の興味について | 大阪府立三国丘(定)・中谷智喜 | 生徒に身近かな教材を使い,環境教育を取り入れ,化学的に見る目を養う授業の報告。草木染め,排気ガス中の窒素酸化物の検出などの実験。 | 403 504 |
| 932503 | 202 | 風船を用いた気体分子量の測定 | 三重県立白山・大森雅彦ら | 水素,窒素,二酸化炭素,ブタン,空気を気象用ゾンデに入れ,分子量を測定した。浮力も考慮した。再現性良好。 | |
| 932504 | 203 | 過冷却現象が実感できる凝固点の測定実験 | 茨城県立石下・町田浩一 | 水やベンゼンなどの溶媒では,過冷却現象がよく見られないので,チオ硫酸ナトリウム五水和物を溶媒に用いたら,過冷却が良く観察された。 | 200 |
| 932505 | 101 | 気体1molの質量と体積 | 京都市立伏見工業(定)・鈴木利典 | ドライアイスや液体窒素を用いて,気体1molの体積と質量を測定する実験。ポリ袋の気体を落下させたり,気体を吸い込ませたりもした。 | 403 |
| 932506 | 101 | 気体質量の直接測定 | 京都市立伏見工業(定)・安田啓行ら | 丸底フラスコの空気をアスピレ−タ−で真空にし,空気・二酸化炭素・ジクロロジフロロメタンの1lあたりの質量を求める実験。教室や建物中の空気の質量も計算させた。 | |
| 932507 | 900 | 基礎的基本的事項の定着を測る指導の工夫 −−カ−ド式教具の活用を通して−− | 沖縄県立西原・新城秀樹 | 高校化学の中で,最低限,理解しておくべき記号や用語を選び出し,それに関した基礎学力テストの結果と板書用カ−ドを用いた指導の報告。 | |
| 932508 | 1204 | 最新化学技術と高校化学の関連性に関する研究 | 埼玉県立浦和第一女子・金子晶史 | 教師が研究所や工場を見学して,化学TAや探究活動などの授業で活用できるような内容を選びだし,整理した。 | 1202 1203 |
| 932509 | 1202 | 興味関心を引きつける実験例 | 大阪府立柏原東・黒瀬雄士 | 身近かな,みかんや鏡を素材にした,生徒の興味を引くような実験の報告。ペクチンの加水分解,ブドウ糖の還元。 | 505 |
| 932510 | 203 | 固体電解質の融解現象を観察する | 福岡県公立古賀・今林頼信 | 固体電解質が溶解するときの,無色イオンの拡散現象を観察する実験の紹介。電気分解,電導度,電位差などの測定。 | |
| 932511 | 700 | 高校化学実験に関するアンケ−ト調査 | 北海道札幌旭が丘・阿部益太郎 | 高校化学の実験や実験器具に関した,生徒への詳細なアンケ−ト調査の報告。実験したことのない生徒が,多いことは以外であった。 | 703 |
| 932601 | 1203 | きれいな再生紙を作る | 茨城県立下館第一・阿内大冠 | 古紙から再生紙を作るとき,洗剤や漂白剤を使うと,きれいな再生紙ができる。紙の種類や実験条件を変え,課題研究になるように工夫した研究報告。 | 1300 1004 |
| 932602 | 1300 | 探究活動 課題研究にむけての取り組み その4−−廃油からセッケンをつくる−− | 東京都理化教育研究会 化学専門部会 東京都立青井・和田 聡 | 化学TAの「日常生活の化学」に関連した実験。廃油からセッケンをつくる実験をとおして,油脂の種類によるセッケンの違い,塩析の原理などを理解させる探究活動。 | 1203 |
| 932603 | 1300 | 探究活動 課題研究にむけての取り組み その6−−土壌の教材化−− | 東京都理化教育研究会 化学専門部会 埼玉県 立教・渡部智博 | 化学TBの「物質の性質に関する探究活動」に関連した実験。土壌の採取・観察,土壌中の無機物(鉄イオンなど)や有機物(炭素など)の検出などの実験を含む指導展開の報告。 | 407 |
| 932604 | 1004 | 化学領域における環境教育−−実験廃液の処理に関する研究を通して−− | 福岡県立大牟田北・坂口亜紀子ら | 実験廃液の水酸化物沈澱処理・凝集沈澱剤利用などを含む指導展開例。 | 1000 1003 |
| 932605 | 604 | 高校教育用「ゲルろ過法」教材の工夫 | 東京都立福生・富岡康夫ら | ブル−デキストラン,ビタミンB1,ゼラチン,ペプトン,グルタミン酸ナトリウム,塩化ナトリウムの混合物の水溶液を,ゲルろか法を用いて,分離する実験。簡易電導度計を自作し,溶出曲線を求めた。 | 500 |
| 932606 | 306 | <電池再検討3>電池の仕組みを考える−−サンドイッチ型マンガン電池を通じて−− | 東京都立戸山・岸田 功 | マンガン電池の原理・仕組みを理解させる,サンドイッチ型マンガン電池の工夫の報告。酸化反応と還元反応の組み合わせで電池ができていることを理解させたい。。 | 900 |
| 932607 | 1004 | 環境についての生徒実験例 | 愛知県立岡崎北・浅井誠司 | 化学TA,化学TB,化学Uに対応した自作の生徒実験書「化学実験ノ−ト」の中の2,3の実験の報告。河川水,水道水,緑茶などの中の,COD・塩化物イオン・pHなどを測定した。 | 1200 |
| 932608 | 304 | 日常生活と高校の化学実験 | 長崎県立長崎東・野上敬文 | ミカン,オレンジ,レモン中のクエン酸,リンゴ中のリンゴ酸,ブドウの中の酒石酸などを,中和滴定で求める実験の報告。 | 1200 |
| 932609 | 690 | 密閉型ユ−ジオメ−タ−について | 日本私学教育研究会 東京都 武蔵・高江洲 瑩ら | 自作した,ユ−ジオメ−タ−付き電気分解装置の紹介と今後の課題。すでに,「中村理科」より,市販化された。水の電解で得られた水素中の酸素,窒素の量も測定した。 | 104 |
| 932610 | 1300 | 化学U 課題研究実験書の試み | 岡山県教育センタ−・中塚多聞 | 課題研究の題材となる11の実験を開発した。水酸化ナトリウムと炭酸ナトリウムの混合物の定量。指示薬(メチルオレンジ)と水酸化バリウム水溶液を用いた。ウィンクラ−法を用いた。 | 602 |
| 932611 | 1002 | 福岡地区における酸性雨と表層土壌の緩衝作用 | 福岡県立修猷館・香月義弘ら | 降雨や土壌懸濁液の中の各イオンの濃度を,イオンメ−タ−やpHメ−タ−を用いて測定した。土壌などの人工酸性雨(希硫酸)に対する緩衝作用も調べた。 | 304 603 |
| 932701 | 900 | イメ−ジで考えさせる化学の指導法の研究 | 愛知県立瑞陵・杉山賢純 | 図式プリント,OHP,実験などを用いた,基本的概念のイメ−ジ作りの授業報告。 | |
| 932702 | 306 | 探究活動・探究活動へ向けての取り組み その3−−メッキと酸化還元−− | 東京都理化教育研究会 化学専門部会 東京都立小石川・井田良克 | 化学TBの酸化還元反応において,無電解メッキなどの実験を取り入れた指導展開の報告。 | 1300 |
| 932703 | 306 | 探究活動・探究活動へ向けての取り組み その2−−酸化マンガン(W)の合成といろいろな電池−− | 東京都理化教育研究会 化学専門部会 東京都立八王子東・守本昭彦 | 硫酸マンガン(U)を電解酸化して,酸化マンガン(W)を合成し,それを用いて触媒作用・酸化還元反応・電池への利用などを行う,指導展開の報告。令 | 1300 |
| 932704 | 302 | ゼオライト触媒による酢酸とエタノ−ルのエステル化 U −−反応速度の測定−− | 東京都立小石川・塚越 博ら | ゼオライトを触媒として用いて,酢酸とエタノ−ルのエステル化反応の反応次数・速度定数などを求める実験の報告。 | 408 |
| 932705 | 703 | 測定実験を重視した化学の授業 | 大阪府立八尾・加茂光一 | 大学入試と化学実験,理系の生徒の考察力を高める実験,実験を通して学ぶ化学,などの観点から,オ−ソドックスな定量実験(35種)を実践している。 | 800 |
| 932706 | 101 | 「原子の構造の理解」−−電子の存在をどう教えたか−− | 群馬県立嬬恋・福田和江 | 電子を摩擦によってはがして生ずる静電気の現象をとらえながら,原子と電子の存在をイメ−ジさせていく実験と指導方法。 | |
| 932707 | 800 | 有機化学の学習を終えて | 熊本県立八代・河瀬晴夫 | 復習・まとめ形式での工夫を凝らしながら,有機化学を指導した報告。シス−ビスグリシナト銅(U)の合成の実験なども含む指導。 | 500 |
| 932708 | 204 | 減圧測定法によるPVA溶液の浸透圧の測定 | 元富山県立入善・木田輝夫 | セロチュ−ブを用いた,高分子PVA水溶液の浸透圧を簡単な装置で定量的に測定する方法の開発。 | 203 |
| 932709 | 306 | 鉄の電気防食に関する指導展開例−−スチ−ル製空き缶を教材化した探究活動−− | 東京都立両国・伊藤誠一 | 希硫酸中の鉄を,乾電池を用いて電気防食する実験を含んだ,指導展開例。希硫酸の濃度により,防食効果に差がある。 | 1300 |
| 932710 | 1300 | 探究活動・課題研究に向けての取り組み(その1)−−発砲スチロ−ル球による結晶モデル作成−− | 東京都理化教育研究会 化学専門部会 東京都立武蔵・溝口克彦 | 探究学習,課題研究に,生徒が自発的に取り組めるようなテ−マの設定と指導方法の研究報告。その1つの,「発砲スチロ−ル球による結晶モデルの作成」の報告。 | 900 |
| 932711 | 900 | 紙を用いたセッケン分子のモデル | 佐賀県立唐津農業・遠藤慶明 | 紙を用いたセッケン分子のモデルと,これを用いて乳化などの現象を演示実験した報告。 | 204 |
| 932801 | 1103 | 化学反応式デ−タベ−スの活用 | 愛知県立蟹江・安藤辰美 | 無機化合物に関する化学反応式をデ−タベ−ス化し,パソコンで検索する実習授業の報告。デ−タ変換も可能。 | 800 |
| 932802 | 1101 | パソコンを用いた化学実験計測の実際−−ガラス電極と自作高入力抵抗電位差滴定−− | 北海道高等学校理科研究会 化学教育コンピュ−タ利用研究グル−プ 北海道深川農業・保格秀規ら | 市販のガラス電極と自作の高入力抵抗電位差を用いて,中和滴定を行い,滴定曲線をパソコンで表示させた報告。教員の研修会で行った実験。 | 304 |
| 932803 | 1102 | 化学におけるコンピュ−タの活用 | 愛知県立成章・後藤智行 | ボイル・シャルルの法則,化学平衡などに関するシミュレ−ション。表計算ソフトを用いたデ−タベ−ス的指導例。 | 304 100 |
| 932804 | 1104 | 食用色素のTLCによる分析とTLCについてのCIAプログラム | 埼玉県立松伏・後藤顕一ら | チョコレ−トに使用されている食用色素をTLCを用いて分析した実験と,その原理を理解させるCAIシステムの実践報告。 | 604 |
| 932805 | 1103 | デ−タベ−ス化した実験プリント集の作成 | 埼玉県立鴻巣・大久保智久ら | 66の化学実験のプリントをワ−プロソフト,図形ソフトで入力し,表計算ソフトで簡単な検索機能もつけた。そのフロッピィデイスクは,実費で配布する。 | |
| 932806 | 1101 | 新しいタイプの反応速度実験の開発と教材化 | 神奈川県立横須賀・永川 元 | コバルト錯体とモ−ル塩の酸化還元反応の反応速度を,自作の簡易比色計とパソコンを用いて測定した,効果的指導方法の報告。コンピュ−タを,ただの計測器具から,さらに知的道具として,生徒に使用した。 | 302 |
| 932807 | 1101 | 液量の簡易計測システムとその応用 | 大阪府立金剛・藤井和章 | 液滴センサ−を開発し,種々の中和滴定曲線を,パソコンを用いて,自動計測した。 | 304 |
| 932808 | 1103 | 「化学教育」誌の抄録のデ−タベ−ス | 大阪府立堺東・福岡雅俊ら | 11年分の「化学と教育」誌の抄録デ−タベ−スを作成した。継続入力中。デ−タの配布は,フロッピィ−デイスクとパソコン通信を用いて行っている。 | |
| 932809 | 1103 | 化学実験指導のためのデ−タベ−スの構築 | 岐阜県立羽鳥北・華井章裕ら | 課題研究支援のための,化学実験のデ−タベ−スを作成した。 |