| コード | 分類 | テーマ | 発表者 | 内容 | 補助分類 |
| 811001 | 721 | 電磁波発生のプリント学習と量子条件の多用 | 茨城・土浦第一高等学校 山口金三 | 電磁波発生のプリントを使った指導例と量子条件の指導例の報告 | |
| 811002 | 710 | 簡単なX線の生徒実験への研究 | 三重・伊勢実業高等学校 久保倉民彦 | X線発生する管の紹介とX線の生徒実験の報告。 | |
| 811003 | 1700 | 一人一人に考えさせる物理実験 | 東京・工学院大学高等学校 後藤道夫 | 一人一人に考えさせる物理実験の紹介(重心と力のモーメントのつりあい、半減期のモデル実験、簡易分光器の製作と光のスペクトルの観察、回転ストロボの製作と運動物体の撮影) | 199 722 333 999 |
| 811004 | 399 | 手作りクント管を用いた音速の測定 | 大阪・府立東百舌鳥高等学校 鬼塚史朗 | 手作りクント管の製作とそれを用いた音速の測定実験の報告。 | 1500 |
| 811005 | 1700 | 生徒実験を容易に行うための物理実験書のミニ化 | 香川・県立高松商業高等学校 越智き | 生徒に充実感を与え、見通しの立ち易い実験方法を示す実験書の報告。 | |
| 811006 | 411 | デジタルICとカウンターによる誘電率測定器 | 広島・県立安西高等学校 杉本良一 | CMOSデジタルICと周波数カウンターLSIを使用した誘電率測定器の製作と実験報告。 | 1500 |
| 811007 | 1410 | 物理実験におけるプログラム電卓の利用 | 大阪・府立八尾東高等学校 金銅伸元 | 運動の法則の実験でデータ処理の効率化を図るためにプログラム電卓を使用した実践報告。 | 113 |
| 811008 | 1600 | 「選択物理」の指導内容について | 茨城県高教研理科部 物理研究委員会 茨城・県立水戸第二高等学校 鈴木孝 | 理科Tに続く選択物理の学習内容と指導例に関する報告。 | |
| 811009 | 399 | 釣鍾型振動の観察実験 | 熊本・県立熊本農業高等学校 谷口京治 | 釣鐘型容器に定常波を発生させ観察を行った報告 | |
| 811010 | 111 | ばねばかりによる力の概念の明確化 | 群馬・県立大泉高等学校 堀込哲一 | 力の概念を明確化するために、ばねばかりを用いて力の定性的な理解を深めた実践報告。 | 113 |
| 811011 | 1600 | 個人学習法の授業を実施して | 岐阜・岐陽高等学校 岡崎久 ほか4名 | 生徒の多様化に応じた授業としてプロジェクト物理の個人学習法による授業実践報告。 | |
| 811012 | 311 | 「縦波の作図」とその指導 | 東京都高等学校理化教育研究会専門委員会物理部会 東京・都立高島高等学校 石橋忠司 | 縦波の観察装置の紹介と8ミリ映画とワークシートを用いた縦波の指導報告。 | 312 313 |
| 811013 | 312 | OHP投影用縦波実験器の開発とその指導法 | 東京都高等学校理化教育研究会専門委員会物理部会 東京・都立赤城台高等学校 八木一正 | OHP投影用縦波実験器の製作とそれを使った指導法の報告。 | 311 |
| 811014 | 620 | 電磁気の指導についてー変動する磁界を作る電界ー | 東京都高等学校理化教育研究会専門委員会物理部会 東京・都立向丘高等学校 木下昭一 | 体得する物理というテーマに沿った電磁気の効果的な実験として、電磁誘導の定量実験(単極誘導、自己誘導の実験)の報告。 | 621 |
| 811015 | 1600 | 運動量とエネルギー概念を重視した力学の授業を試みて | 東京・赤城台高等学校 五十嵐靖則 | 運動量、仕事、エネルギーの学習を運動の法則の前に行った場合の、学習指導展開の流れ、及び学習項目、学習指導の報告 | 199 299 |
| 811016 | 1700 | 物理教育における科学史的方法ー特に教材論及び博物館学的手法について | 北海道・札幌市立藻岩高等学校 山田大隆 | 物理分野における科学技術史による自然科学教育方法に関する調査分析活動の報告 | 1600 820 |
| 811017 | 799 | 数取器を用いた40K放射能の検知 | 大阪・府立久米田高等学校 岡多賀彦 | 原子核・放射線の分野の適当な実験として40K放射能の検知実験を行った。 | 722 |
| 811018 | 1600 | 学習状態に適した個別学習教材の提示について | 岐阜・県立岐阜北高等学校 佐藤正明 ほか2名 | 物理の学習指導用資料作成のために、学習項目に対する学習者の反応やカテゴリー分布、クロス分布などを分析検討し、指導法を体系化した実施報告。 | |
| 811019 | 1600 | 高校物理の興味・関心と学業成績との関連 | 愛知・県立守山高等学校 加藤和男 ほか2名 | 生徒の物理に対する学習の意識調査を実施し、その特性を分析し、生徒の興味・関心と学業成績との関係を検討した指導法の資料 | |
| 811020 | 1600 | 力学の学習に関する問題についてー物理基礎学力チェックテストからー | 富山県物理教育研究専門委員会 富山・県立富山高等学校 地元顕 | 物理教育の柱の一つである力学の中でも動力学の指導法の研究資料として、学習の前後に同一の基礎力チェック問題でテストを行い指導上の問題点を考察した。 | 199 |
| 811021 | 213 | 簡易力学的エネルギー実験器 | 福岡・県立八女高等学校 村上俊文 | 光源としてのニップル球とフオトトランジスターを組み合わせて検知距離10mmのフォトレフレクター型光源スイツチを製作し運動体の速度測定をした力学的エネルギー保存の法則の実験の実験 | 1500 |
| 811022 | 213 | エネルギー保存を図示することにより剛体運動を考える | 奈良・県立大宇陀高等学校 米田隆恒 | 力学的エネルギー保存の法則を図示することにより計算をあまり使わず、運動のイメージををつかめるようにした。 | |
| 811023 | 599 | 円運動する箱の中の単振り子ー慣性力を考えなければ説明できない現象としてー | 香川・県立高松高等学校 矢野淳滋 | 円運動する箱の中の単振子のおもりとして磁石を使い、近くに置いたコイルに生じる誘導起電力を外部に取り出して振り子の周期を測定し、慣性力として遠心力を実証した。 | 621 |
| 811024 | 1700 | 角運動量の保存を調べる実験装置のくふう | 山口・萩高等学校 吉村健一 | 太陽電池、レザー光を利用した太陽電池スイッチを製作し円運動の周期を測定しペンレコーダーで記録きるようにし、円運動の半径を変えて角運動量が保存されることを実験した。 | 511 |