| コード | 分類 | テーマ | 発表者 | 内容 | 補助分類 |
| 871001 | 1500 | マレーシアにおける留学生予備教育と物理習熟度別学習の実践について | 山口・県立萩高等学校 奥野信昭 東京・都立広尾高等学校 榎本成巳 | マラヤ大学予備教育部で日本留学を目指す学生に約10ヵ月物理を教えた授業についての報告. | |
| 871102 | 110 | 力学台車と交流記録タイマーの抵抗力 | 愛媛・県立松山南高等学校 永井英一 | 実験の誤差となる台車やタイマーの抵抗力が速度に関係している事を確かめた報告. | |
| 871103 | 621 | ストロボを発振器代りに | 千葉・県立若松高等学校 清水一郎 | ストロボ装置と太陽電池を組合せて電圧パルスを発生させ発振器の代りに用いてLC減衰振動や音速測定などの演示実験を行なった. | 321 |
| 871104 | 620 | ヤングの干渉実験を動的に説明するための一連の教具 | 埼玉・県立越谷西高等学校 坂田正司 | これまでに開発,製作された教材・教具のシステム化を進める事を目的に[波の干渉]での実践例を報告. | |
| 871104 | 620 | レベルメーターを用いた検流計の製作と応用 | 埼玉・県立越谷西高等学校 坂田正司 | 正負の両方の電気信号の大きさを左右のレベルメーターで同時に表示できる検流計を製作し,色々な演示実験に応用した. | |
| 871105 | 620 | 大型矩形コイルとカセット・レコーダーを用いた電磁誘導法則の演示実験 | 東京・都立赤城台高等学校 五十嵐靖則 | テープに録音してある音楽を,1台のカセットレコーダーからもう一台用意したレコーダーに2つのコイルの相互誘導を利用して伝える実験. | |
| 871106 | 332 | 回折分光実験装置の開発 | 大阪・府立高津高等学校 森下建雄 | ポラロイドのスライドフィルムが三原色の色分解フィルターをストライプ状に持つ高性能な回折格子になる事を利用し,明るい室内で各種光源の光を計測できる装置の開発. | |
| 871201 | 1700 | 興味を起こす指導例 | 東京都理化教育研究会物理専門委員会 都立城南高等学校 小原康則 都立小石川高等学校 岡野敬徳 都立戸山高等学校 黒田楯彦 東京学芸大学付属高等学校 小田切理文 他7名 | スピード測定ボールを用いた諸実験,位相差のある2つの単振動と波を作る単振動説明器,2球の衝突現象,シャイブ式ウェイブマシンにおけるダンパーの利用,バンデグラーフ起電気の周囲の電界を見る,電球のフィラメントを利用した電気抵抗の温度変化. | 112 512 122 310 411 412 |
| 871202 | 1700 | 選択物理(力学分野)実態調査の分析 | 茨城県学校教育研究会理化部物理研究委員会 日立第一高等学校 大内吉晴 他11名 | 生徒を成績によって3グループにわけ,それぞれについて力学分野の実体調査を行なった報告. | 100 |
| 871203 | 1600 | 物理に関する意識調査アンケートを実施して | 茨城県学校教育研究会理化部物理研究委員会 日立第一高等学校 大内吉晴 他11名 | 生徒の物理に対する本音を吸上げる事を目的に行なった,記述方式による調査の報告. | |
| 871301 | 320 | ドップラー効果を説明する波動教具 | 茨城・県立下妻第一高等学校 中川隆行 | ドップラー効果をモデル的に起こさせ,視覚的に分りやすく演示する事の出来る装置の開発. | |
| 871302 | 310 | 振り子を使った““““うなり””振動の実験 | 東京・赤城台高等学校 八木一正 | 昭和61年の共通一次の物理問題にあるような単振り子の重ね合わせによるうなり振動の波形を描かせる実験の報告と問題点の指摘. | |
| 871303 | 320 | 音を目で見る装置の原理と応用 | 東京・赤城台高等学校 八木一正 | 波面の観察が出来る音波可視化装置と干渉型防音装置の原理と応用. | |
| 871304 | 114 | モンキーハンティング実験装置 | 広島・県立松永高等学校 岡本淳平 | 安価なパイプを利用して5,6mの距離まで命中させる事の出来る大型のモンキータンティング装置の製作. | |
| 871305 | 100 | 簡易タイマーの製作 | 岩手・県立花巻北高等学校 藤原忠雄 | 定められた2点間を通過する時間を測定する方式の[簡易タイマー]と[定速台車]の製作. | |
| 871306 | 411 | 定電流回路を用いたコンデンサーの実験 | 岩手・県立花巻北高等学校 渡辺憲二 他2名 | 定電流回路を自作し,精度はよいが容量が小さいフィルムコンデンサーの容量を測定した報告. | |
| 871401 | 310 | 簡単な実験,説明装置2点 | 熊本・県立天草高等学校 土田皓章 | 小型モーターを用いたツインタイプ弦定常波実験機,OHP用の定常波説明器の製作. | |
| 871402 | 721 | 簡易分光器を用いてリュードベリ定数を求める | 茨城・県立土浦第一高等学校 山口金三 | 簡易分光器を用いて水素スペクトルの測定を行ない,リュードベリ定数を算出した. | |
| 871403 | 1500 | 新素材を使った教材 | 東京・都立広尾高等学校 天良和男 | アモルファスシリコン光点位置測定器,透明導電性フィルムを利用したOHP用電位線実験シート,透過型液晶の理科実験への応用. | 411 |
| 871404 | 511 | 電動ドリルとアクリルパイプを用いた遠心力の実験およびゴムひもにつけた目印によって運動量の保存を示す実験. | 東京・都立国分寺高校 平山 修 | パイプの中に入れたおがくずをドリルの回転で吹飛ばす実験と,ゴムの張力によって互に接近する台車の重心の位置が動かない事から運動量保存の法則を確かめる実験. | 122 |
| 871405 | 1700 | 医に学ぶ | 神奈川・県立上溝南高等学校 大野直良 | お医者さんの文の中で物理の教育に役立ちそうなものを取上げてみた. | |
| 871406 | 700 | 高校生のための原子物理学(仮称)発刊について | 北海道高等学校理科研究会 原子グループ 北海道・札幌南高等学校 大井哲哉 他5名 | 60年の北海道大会において発表した本の刊行の報告. | |
| 871501 | 320 | 楽器を用いた物理授業の例 | 山口・県立大津高等学校 吉村高男 | 生徒にとってなじみの深いギターを用いた授業展開,フレット間隔の法則性の理解などの報告. | |
| 871502 | 1700 | 超音波素子を用いた簡易実験器の作成 | 埼玉県高等学校理化究会物理研究委員会 埼玉・県立春日部女子高等学校 鈴木 成 | 装置を簡便化し,発振器を内蔵させて電圧計で強度や位相の差を観測させる生徒用の超音波実験の試み. | 320 |
| 871503 | 1700 | デジタル・リサージュ図形描画装置の製作 | 青森・県立青森商業高等学校 加福利三 | デジタルICと81個の豆ランプを使ってリサージュ図形を描かせる装置の製作. | 300 |
| 871504 | 330 | 高校物理と[光のドップラー効果]について | 大阪教育大学教育学部高等学校池田校舎 甲 正義 | 相対論が必要な光のドップラー効果を,その前段階として音の場合の拡張として捉らえる試み. | |
| 871505 | 1600 | 高校全入に近い状況での物理教育のあり方をさぐる | 東京・都立目黒高等学校 閠間征憲 | 従来のような知識注入型の物理の授業ではなく,考える事と討論・対話を二本の柱とした授業実践. | |
| 871506 | 114 | おもちゃを使って教える | 大阪・府立福井高等学校 服部重章 | ジャンピングトーイを用いて斜方投射の生徒実験を行なった報告. | |
| 871507 | 100 | [動く力]の克服 | 東京・都立千歳丘高等学校 西岡佑治 | 生徒の認識の土台の上にたって[力]と[運動]の関係をを正しく理解させていく方法. |