| コード | 分類 | テーマ | 発表者 | 内容 | 補助分類 |
| 881101 | 1500 | 新素材を使った教材 その2(圧力センサーの応用) | 東京・都立広尾高等学校 天良和男 | ストレーンゲージと圧電フィルムを圧力センサとして,各種の物理実験(力学台車の張力と変位の測定,ばね振り子や円錐振り子の張力の測定など)に取入れた事例の報告. | 100 |
| 881102 | 113 | モーターによる一定力牽引装置の製作 | 大阪府高等学校理化教育研究会物理マイコン部 大阪・府立八尾高等学校 渡瀬 宏 | 市販の模型用モーターを用いた一定力索引装置を工夫し,実際に生徒実験に用いた報告. | |
| 881103 | 512 | 単振り子の糸の張力を測定する装置の製作 | 茨城・県立下妻第一高等学校 中川隆行 | ストレンゲージを用いて単振り子の糸の張力をおもりの運動に特別な影響を及ぼさずに測定する装置を製作し,糸の張力の時間的変化を測定できるようにした. | |
| 881104 | 322 | ””””うなり””””の指導について | 大阪教育大付属平野高等学校 河内 正 | うなり波形の取扱における問題点を明らかにし,うなりの指導の高揚を検討した報告. | |
| 881105 | 300 | 水波を教材化するための一連の実験と映像化 | 宮城県女川高等学校 堀込智之 | 水波を水粒子の運動から理解し,造波水槽を自作して各種の実験を行ない,港に溜まる砂の原因を考えた報告. | |
| 881106 | 332 | コンパクトディスクを用いた回折格子の演示実験 | 兵庫・県立宝塚西高等学校 古河桂一 | 従来のガラス製の回折格子の代りにコンパクトディスクを反射型の回折格子として使い,コンパクトディスクの溝の間隔を測定した演示実験. | |
| 881107 | 621 | コイルのインダクタンスと自己誘導に関する指導法の工夫 | 岩手・県立釜石南高等学校 佐々木修一 | 1mHから5H程度の自己インダクタンス・相互インダクタンスを簡単に測定する事が出来る装置の製作と授業での活用. | |
| 881108 | 1500 | 持運び用演示実験パックの作製 | 埼玉県高等学校理科研究会物理研究委員会 埼玉・県立松山高等学校 田端紀彦 | 滑走台・斜面・スタンドとして使え,力学分野の色々な実験が可能な,持運びやすい実験セットの考案. | 100 |
| 881109 | 121 | 運動量と力積の関係の実験 | 北海道・札幌北高等学校 谷 亮二 | おもりを自由落下させてばねに衝突させ,その時の様子をタイマーで記録する事によって運動量の変化が力積に等しい事を確かめる. | |
| 881201 | 511 | レコード盤を用いた等速円運動の指導 | 茨城・県立波崎柳川高等学校 金田郁夫 | レコード盤(LPサイズとEPサイズ)の回転を,作図や測定を通して色々な作業を行なわせながら段階的に勉強させ,等速円運動に関する色々な数量を理解させる試み. | |
| 881202 | 412 | 自作教具を用いたオームの法則の実験 | 愛媛・県立松山南高等学校 永井英一 | 生徒が自ら製作した検流計・電圧計や抵抗体を活用し,小中学校の電気教材を復習しながら学習する実験テキストを作成し,個別授業の方法で実践する事を試みた報告. | |
| 881203 | 1600 | 物理選択の要因について | 徳島・県立城南高等学校 古谷篤志 | 物理選択の生徒を増やすために,生徒が選択時にどの様な考えを持ち,何をポイントに選択するのかについてアンケート調査を行なった報告. | |
| 881204 | 712 | 授業内にバリウム光電管を製作して行なう光量子実験 | 桜の聖母学院高等学校 渡辺文夫 | 授業内に生徒の目前で光電管を組み立て,排気し,真空蒸着を行ない,引続き光量子の実験に入っていく授業展開の試み. | |
| 881205 | 1700 | 医に学ぶ(第二報) | 神奈川県物理教育研究会 大野直良 | 昨年の発表後に集めた資料で,もう少し深い思慮に立ったもの. | |
| 881206 | 311 | O.H.P.用横波説明器とピットメジャーの利用 | 熊本・県立天草高等学校 土田皓章 | OHP上で使用し横波の進行状況をスクリーン上に動的に示すための装置とピットメジャーをばね振り子用のスタンドや共鳴実験用のガラス管に貼付して用いた報告. | 322 512 |
| 881207 | 423 | 金網電極を用いたα線電離箱 | 桜の聖母学院高等学校 渡辺文夫 | 茶道に用いるふるい缶を利用した2極電離箱を自作し,確実にα線の実験を行なう事が出来るようにした報告. | |
| 881208 | 1130 | ハンディ・エネルギー変換器の製作 | 岩手県立総合教育センター 藤原忠雄 | 市販のモーターとギヤセットを用いて安価で小型軽量なエネルギー変換器を自作した. | |
| 881208 | 100 | 感圧紙を利用した力学実験教材の開発とその応用 | 宮城・石巻工業高等学校 小野寺恭一 | ノーカーボン紙(感圧紙)上を金属球を転がす事によって軌跡の記録をとり,力学実験(放物運動や運動量保存)に応用した. | 114 122 |
| 881301 | 1700 | 物理実験書の改訂の経過と展開例 −自然に問いかけ,自ら考える生徒実験− | 大阪府理化教育研究会物理研究委員会・実験部会 金蘭千里高等学校 上総良雄 他9名 | 大阪府下の多くの高等学校で永らく利用されてきた物理の実験諸を昨年の一年間をかけて全面的に改訂した経過と展開例の報告. | |
| 881302 | 332 | プリズムシートを用いた光の実験 | 東京・都立調布北高等学校 八木一正 都立国分寺高等学校 古沢祐一 | プリズムシートを用いてレーザー光線の美しさや多様な可能性を感じさせ,また白色光の干渉縞を簡単にかつ鮮明に大型スクリーンに映しだした. | |
| 881303 | 1410 | 超音波による一次元運動の解析装置 | 岩手・県立盛岡第三高等学校 互野恭治 | 超音波センサとパソコンを利用して動いている物体の軌跡を記録し,そのデータから速さ・加速度の変化を求める装置の製作. | |
| 881304 | 110 | 運動物体に働く力に対して生徒が持つ先入観について | 茨城・県立水戸第一高等学校 綿引隆文 | 授業中の生徒の反応や調査・レポートなどを通して気付いた先入観の実体について報告する. | |
| 881305 | 1600 | 理科意識調査に物理教育の在り方を探る−波動から始めた物理授業− | 東京・都立富士高等学校 五十嵐靖則 | 何故子供たちが理科嫌いになってしまうのか,その原因を探求するために,高校入学時までの理科に対する意識調査の結果と波動から電磁気へと展開した授業についての報告. | |
| 881306 | 322 | 気柱共鳴実験器の製作 | 宮城・第二女子高等学校 志摩茂郎 | 水の代りにマイクロホンを用い,電気的に4種類の方法で共鳴音を確認し,いずれの場合においても共鳴点を一度で測定する事を可能にした装置の製作. | |
| 881307 | 621 | 渦電流スピーカの製作と応用 | 千葉・県立若松高等学校 清水一郎 | 渦電流を利用して何にも触れていない金属板から音を発する器具の製作と授業での利用. | |
| 881401 | 1600 | 続 興味を起こす指導例 1.F=mrω2を確かめる実験 2.強力磁石の消磁と磁化を通して学ぶ磁石の性質とその指導例 3.[速度の合成演示装置][手軽に作れる雷電瓶] 4.くり返しのはね返りによるはね返り係数の測定 5.斜面を滑りおりるネオジ | 東京都理化教育研究会物理専門委員会 都立西高等学校 桜井康男 都立国分寺高等学校 古沢祐一 都立片倉高等学校 園田教智 都立高島高等学校 荒川洋 都立両国高等学校 小林亜土 | 1.回転するミニカーに働く力と1分間の回転数から,円運動の運動方程式が成立つ事を確かめる実験.2.変圧器用のコイルを用いて消磁と強い磁化を行ない,磁石の性質について再認識をさせた.3.台車と角棒を組合せて速度の合成を示す装置と,ポリビンと | 511 112 411 122 621 |
| 881402 | 1600 | 常識を考える物理教育 | 茨城・県立勝田工業高等学校 根本和昭 | 生徒の持つ常識(物体に力が働くと運動し,力が働かないと静止する.)と物理で教えられる[力]の概念の不一致を解消する為の工夫. | 110 |
| 881403 | 1500 | 超大型表示器を使った多用途測定器の製作 | 埼玉・県立児玉高等学校 勝又健司 | プラグイン方式でストップウォッチ・周波数カウンター・電圧計として使える装置を製作し,授業での活用をはかった報告. | |
| 881404 | 411 | コンデンサーの生徒実験 | 宮城・仙台第二高等学校 佐藤昌孝 | 1Fのコンデンサーを用いて充放電の様子,直列接続の時の電位差,複数のコンデンサーによるつなぎかえによる電位変化の生徒実験. | |
| 881405 | 1600 | 物理における問題解決と実験の関係 | 岐阜・県立羽島北高等学校 吉田郁夫 | 生徒が問題解決をしていく中でどのように現象を理解し,条件を把握し,学習した知識を使っているかを考えた報告. | |
| 881501 | 1420 | シミュレーションを主体とした物理ソフトとグラフィックの速さ | 茨城・県立土浦第一高等学校 山口金三 | FORTRAN,PascalおよびBASICを用いてグラフィックを含むプログラムの速度の違いについて幾つか調べた報告. | |
| 881502 | 1420 | [気体の分子運動]を視覚的にとらえさせる方法の開発−パソコンによるシミュレーションを利用して− | 東京・都立蔵前工業高等学校 吉沢純夫 | 膨張・圧縮・比較・混合という4本のプログラムで気体分子の状態変化における過渡現象を見せるソフトの開発. | 222 223 |
| 881503 | 1410 | 教育におけるコンピューターの利用−実践報告− | 千葉・県立泉高等学校 御須 利 | コンピューターの物理計測装置としての利用法(速度加速度の自動測定・各種素子の電圧−電流特性の測定・気象衛星ひまわりからの画像の受信)と個別学習形式CAIについての現状の報告. | 112 400 1200 |
| 881504 | 1410 | 物理教育におけるコンピューターシミュレーションの活用 | 宮城県伊具高等学校 柏葉伸一 | [波動]を例とした,実際にコンピューターをどう利用したらよいのかについての報告. | 310 |
| 881505 | 1499 | シングルボード・コンピューターによる速度・加速度計の製作 | 岩手・県立釜石南高等学校 佐々木修一 県立福岡工業高等学校 佐々木繁夫 | パソコンと同じような働きが出来て持運びが容易なシングルボードコンピューターによる速度・加速度計の製作. | 112 |
| 881506 | 1410 | MSXパーソナルコンピューターを用いた波形解析 | 愛媛・県立川之江高等学校 石村健二 | パソコンの拡張スロットに自作のI/OボードとAD変換ボードを接続し,メモリスコープとして利用する.例として音波の波形観測を行なった報告. | 320 |
| 881507 | 411 | 電気力線を利用しての電界の一考察 | 大阪・府立阪南高等学校 三木義晴 | 帯電体(金属),コンデンサーにおける電荷の分布状態・移動状態を的確に説明したものが無いことを指摘し,その正しい解答を考えた報告. | |
| 881508 | 313 | 干渉の実験的指導方法 | 茨城・県立筑波高等学校 結城治夫 | 波の干渉について作図,実験を通して定性的な指導と共に,定量的な指導を行なうことを目的に実験装置を製作し授業で実践をした報告. | |
| 881509 | 321 | 閉じた管を用いた音速の測定 | 宮城・県立気仙沼西高等学校 白幡勝美 | 閉じた管の一端にスピーカーを固定し他端に吸音材を入れて管内に進行波を作り,音速を測定した実験. |